「ほっといてほしい」は嫌われてる?その切ない心理と対処法を解説

記事更新日: 2021/10/27

ライター: りりー

「ほっといてほしい…」

 

パートナーや家族にそう言われた時ほどショッキングなことはないです。

りりー

そしてこんなことで悩んでしまいます。。。

その本音にはどんなことが隠されているのか?
・これからはどうやって接するべきなのか?

連絡を迫ってしまうのは逆効果だし、かと言って言葉通りの放置も正解じゃなさそうだし。

 

りりー

この状態が一番シンドイのは間違いありません

 

私もかつては”ほっといてほしい”派だったし、

逆に「ほっといてほしいと」言われてしまうこともたくさん経験しました。

この記事ではその経験も踏まえて、その心理NGな接し方対処法を解説します。

 

よく記事で紹介される「連絡一切しないで、趣味に没頭する!」という無茶なアドバイスではなくて、

私の実際の体験談も踏まえて紹介します!

この記事を書いた人
繊細気にしい りりー

人と話すのは好きだけど、相手の言動がともて気になってしまう「繊細さん」です。
ついつい不安やマイナスな方向に考えすぎてしまったり。
当事者としてのリアルな気持ちや、その気持ちの和らげ方/切り替え方を発信しています
日本での生活が生きづらくて、今は海外で生活しています!

ほっといてほしいと思うその心理は?

りりー

とある男性(Aさん)の事例を最初に紹介します

 

ほっといてほしいと言われた話
何を考えているの?その本音は?
Aさんは社会人で仕事へは毎日行きながら趣味も盛んに取り組んでいる。
でも定期的に「ほっといて欲しい」という気分になる。
仕事や趣味はいつもと変わらないけど、彼女に対して「ほっといて欲しい」って気分になると交流を絶ちたがる。
そんな時、彼女は連絡しい気持ちを抑えることに必死で、どんどん沼にハマっていく…

 

りりー

これは男性女性や年齢に関わらず、誰にでもあること!

 

こんなことを言われると

もう好きじゃないのかな?」とか「私のこと嫌いなのかな?」と不安に思ってしまう。。

 

 

友人M美

私は「仕事も趣味も普通なのにどうして?」と思っちゃうけどね!

りりー

それはそうなんでけど、、

 

実はその心理はシンプルに”邪魔されずに自分に集中したい”から!

 

仕事が大変で心もカラダも余裕がなかったり、

家族に不幸があってそれどころじゃなかったり、

トラブルに巻き込まれてしまって心身共に疲労していたり。

 

友人M美

いや、でも、集中する時間他にもあるでしょ!」と思っちゃうけど。

りりー

そうなんだけど…!

 

集中するには邪魔な要素を全て取り払う必要があるの!

1人の時間が欲しい人がいるのと同じで、今後のことを考えるにはとってもエネルギーが必要。

 

りりー

だから少しでも集中してエネルギー消費をセーブしたいのが本音!

嫌いとか顔も見たくない!とか以前の話! 

 

友人M美

でもイマイチ理解しがたいなぁ~

りりー

そんな方はこの記事を是非読んでほしいです!

 

 

りりー

もちろん心の底の方では、こんなわがまま言ってごめんねと思っている

でもこれがないと充電がきれてしまいそうなので避けられない。

そういうタイプも世の中にはいるんです。。

 

絶対にNGな接し方

りりー

ほっといてほしい」と言われたときのNGな接し方を紹介します!

言われた側はどんどんのめり込んでしまうので、是非参考にしてください!

 

友人M美

この連絡を我慢するのが一番ストレスフルなんだよねぇ~

連絡しない!と思えば思うほど、気になっちゃうし。

 

りりー

それでも、連絡しちゃうのはNGです!

 

絶対にNGな行動!
1. どうでもいい挨拶メッセージ(「おはよう!」「おやすみ!」)を送る
2. どうでもいい仕事終わりの「お疲れさま」メッセージを送る
3. "別れる?""離れる?"と言ってしまう
4. 元気になって欲しくて贈り物する

 

友人M美

どれも、ついついやってしまいがち…

りりー

これは全部、逆効果!

 

私が代弁して言うと、

りりー

気持ちはありけど、今はそれどころじゃない!

今は自分のことだけに集中したいのです。

 

友人M美

でも、こっちも相手を想って言ってるのに!!

 

りりー

辛いとは思うけど、
これをやっても悲しい結末しか待っていません。。

 

例えるなら、

お城に籠ってお城を守ろうとしているのに、内側から扉をしきりに明けようとする味方の将軍を発見。

自分(味方)を守るためには、その将軍も外に追放しなければなりません。。

 

どうするのが正解なのか⁉

友人M美

じゃあ、どうするのが正解なの?

りりー

そっとしておいてほしいと言ってる言葉通り、
そっとしておいてほしい!

友人M美

一切の連絡をしないということ?いつまで?

りりー

そこが難しいところで、人によって”いつまで”の期間が違う

 

でも暫くは1人にさせて欲しいが本音 

 

友人M美

でもやっぱり心配だよ!!

りりー

そんな時はしばらく様子を見て「落ち着いた?」とか、「元気パワーを送る」とかがいいかも!

 

ほっとけないよ!そんな時の対処法は⁉

友人M美

そうは言うけど、こっちはこっちで辛いんだよ⁉

りりー

そんな時の対処法を紹介します!

 

シンプルに必要なことは、気にしないこと。

でもそれがとっても難しい。

気にしない!と思うほど気になっちゃうし。

 

友人M美

よく趣味に没頭するって書いてあるけど、ムリな話よね~

りりー

まずは私の体験も踏まえて紹介します!

 

目を逸らしたい時の対処法
1. まずは”感謝”を10個書き出してみる
2. とにかく”大”自然で心動かす体験をする
3. とにかく友だちに相談する
4. 暇時間を作らない 

これらを解説していきます!

 

1 まずは”感謝”を10個書き出してみる

りりー

これが一番大事でおすすめです!

 

ついつい「ない」とこばかりに目が行ってしまっている状態。

その状態になってしまうと、もう負の連鎖が止まらない

だからこそ紙に「感謝」を書き出すと「ある」に気付けるから大事!

・楽しかったこと
・嬉しかったこと
・思い出

紙に書いているだけで全然違います!

 

りりー

私はこれをやって、少し心がマイルドになれました!

 

2. とにかく”大”自然で心動かす体験をする

りりー

これを特におすすめします!

 

やっぱりいつもの環境を感じてしまうと窮屈な枠から抜け出せない。

そんな時は大自然に触れるのがおすすめ。

視界を遮るものがない、広い空をや広い海を眺めるだけでも違う!

1人旅」なんかもおすすめ!

1人旅のおすすめの記事はこちらを!

りりー

悩みの沼から這い上がれるかも!

 

3.とにかく友だちに相談する

りりー

私は悩む度にいつも3人くらいに相談してました!

 

悩みは1人で抱えても大きくなっていくだけ!

大切なのは外に吐き出すことと、その悩みを知って貰うこと。

ちょっと恥ずかしいこともあるけど、相談してみる。

 

りりー

話しているうちに頭が整理されてスッキリすることもたくさん!

友人M美

でも相談できる人がいないよ~

りりー

そう自分が思っているだけで、実は相談を聞いてくれる人はいる!

学生時代の異性の友人とか、職場で仲の良い同期とか。

必要なのは相手を信頼しようとする気持ち勇気だけ!!

 

4. 暇時間を作らない!

りりー

とにかく悩み考えてしまう時間をなくす必要があります!

考える時間があると、ついつい色々考えて悩んでしまう。

そのためには何か新しいことを始めてみる必要がある!

 

りりー

おすすめなのは「小説とか「SNS

小説はどんどん本の世界に引き込まれてワクワクするし、

SNSはどこまでフォロワー数を増やせるかゲーム感覚でコツコツできる。

 

マイルドな伝え方

りりー

最後に、もしも伝え方に迷っている人がいたら読んでほしい

 

「そっとしてほしい」と言われると、言われる側はとっても悲しい気持ちになる

だから一言で良いからその本音や理由を付け加えて欲しい。

例えそれが相手にとってキツイ内容であったとしても。

 

りりー

それがお互いにとっての幸せだと思うから

 

さいごに

そっとしてほしいと言われるのはとってもショックなこと。

ついつい陥りがちなのが、悩みの沼にハマっていくこと。

りりー

結果や結論ばかり急いでも、結局何も答えは出ないまま!

優しい人ほど負の感情を溜め込み過ぎて”電池切れ状態”になってしまう。

暫く時間がかかるかも知れないけれど、 まずは充電期間をそっと温かく見守る。

そっと見守ってあげることが一番の優しさ。

見守りながら待つのが辛い時は是非、紹介した4つの方法を試してみてください!

一人で抱えこまずに、デトックスしていきましょう!

この記事を書いたライター

りりー

人と話すのは好きだけど、相手の言動がともて気になってしまう「繊細さん」です。

ついつい不安やマイナスな方向に考えすぎてしまったり。

当事者としてのリアルな気持ちや、その気持ちの和らげ方/切り替え方も発信していきます!

日本での生活が生きづらくて、今は海外で生活しています!

リアルな癒し時間の過ごし方をお話しています↓

グレバリのインスタグラム:ストーリー&リール担当

 

この記事に関連するラベル

ページトップへ