温活ってどんな効果?カラダを温める方法おすすめ11選も解説!

記事更新日: 2021/02/06

ライター: Cot

プロフィール紹介
現役看護師 Cot
看護師歴5年。
自身も冷え性であったため、「温活」に興味を持つ。
将来的には患者さんに対してアドバイスできるように現在は猛勉強中。
情報をシンプルに。「学んだことは判断軸を持って取捨選択すること」をモットーにしている。
こんな人にはおすすめ
・温活のおすすめの方法を知りたい人
・貧血、冷え性、不眠、肌荒れ、便秘で温活を試そうと思っている人

 

いずみん

温活に最近興味があるんだけど、どんな効果があるの?

Cot

カラダの平均体温と免疫力が上がるの!

いずみん

そうなんだね!ちなみに、どんなことをすればいいの?

Cot

わたしのおすすめ温活方法を紹介するね!

この記事では温活によって期待されるカラダへの効果と、おすすめの温活の方法について紹介します。

 

おすすめの温活方法11選
1. 食事の時は30回噛む
2. カラダを温める陽食材
3. 無理に食べない!温断食
4. お風呂には入浴剤を
5. 足湯と腰湯がポイント
6. シャワーで首蒸し
7. 睡眠時は靴下を履かない⁉
8. ゴールデンな睡眠時間帯と睡眠時間
9. 睡眠前は作業禁止!
10. オフィスでもできるストレッチ
11. いつでも!どこでも!指ストレッチ

温活とは?

Cot

温活の効果を説明する前に、温活とは何かをカンタンに説明します!

温活とはカラダの平均体温を上げることと、カラダの免疫力の両方を上げるための生活習慣の改善方法 です。

温活とは
・カラダの体温を36.5℃まで上げて、カラダの免疫力を上げるための生活習慣

 

温活の効果とは

いずみん

温活にはどんな効果があるの?

Cot

温活でカラダの体温が上がると、こんな効果が期待できます!

 

温活の効果
血圧/腸の活性化/メンタルに良い影響が期待される
貧血/冷え性/不眠/肌荒れ/便秘/などの改善が期待できる

いずみん

なんでそうなるの?

Cot

それはこんなイメージです!

温活のスタートは食事から。

カラダの温まる食事を食べて、適度な運動をすると腸内環境が整います。

腸内が整うと便秘や不眠の改善が期待できます。

腸内環境が整うことで代謝も体温もアップするので、冷え性改善や貧血改善、肌荒れ改善なども期待できます。

いずみん

どうして腸内環境が不眠改善になるの?

Cot

腸内環境が乱れると悪玉菌が増え、血流が悪くなり、自律神経が崩れるためです

 

おすすめ温活11選

ここからは温活のおすすめ11選について紹介します。

 

①食事の温活 噛む回数

普段の食事ではよく噛んで食べていますか?

実はよく噛むことが温活に繋がるんです!

食べ物をよく噛むことで二つの効果が期待できます。

・消化酵素を含む唾液がたくさん出て、熱源となる栄養素の吸収率がアップ
・よく噛むと、こめかみの皮膚下の筋肉が動いて、頭部全体の血流が促進される

いずみん

いやでも、なかなかできないよ…

ポイントは小分けにして食べることと、1口目と2口目だけはきちんと30回以上噛むことです!

 

②食事の温活 「陽」食材

実は食材には体温に関係して「陽・中庸・陰」という3種類があります。

いずみん

どんな食材があるの?

こちらの表を見てください。

根菜類はよくカラダに良いと言われますが、陽性なので温活でも同じことが言えます。

一方でみんなが大好きなケーキチョコレートスナック菓子陰性となので、これに炭酸飲料などを摂取すると、お腹はぐっと冷たくなってしまいます。

Cot

意識して陽性の食べ物を摂るのがおすすめです!

 

③食事の温活 温断食

温活で一番大切なのは、食べるよりも前にまず「出す」こと です。

3食食べすぎると胃腸に血液が集中してしまい、その他部位に血液が十分に行き渡らず、カラダが冷えてしまいます。

いずみん

でもなかなか調整できないよ?

おすすめなのは朝食だけニンジン&リンゴのミックスジュースと軽めに済ませて、

昼食は温め効果のある軽めの食事として、

夕食好きなものを好きなだけ食べるというものです!

こうやって食事の量を調整するのがポイントです!

 

④入浴の温活 湯舟に入浴剤

毎日シャワーだけで済ませていませんか?

まず温活で大切なのは湯舟に入ること。

湯舟に入るとお湯の熱が持続的に体に伝わるので温まります。

さらに入浴剤を入れることで、お湯の熱伝導率がさらにアップします

いずみん

入浴剤って家にあったかなぁ

自宅にあるものだと、お塩やお酒、シナモンを少量だけ入浴剤の代わりに湯舟に入れるのもおすすめです!

 

⑤入浴の温活 足湯と腰湯

「今日は湯舟には入ったけど、まだ冷えるなぁ…」とか

「湯舟に入る気分じゃないんだよなぁ…」という時には、足湯と腰湯がおすすめです。

足湯は足先や足首の冷えを短時間で効果的に解消してくれますし、服を着たまま入れるので気軽です。

腰湯は全身の温度感知センサーである腰を温められるので、全身に温かい血流が広がります。

・足湯:40~42℃で15分が目安
・腰湯:38~40℃で20~30分が目安。湯量はみぞおちくらいまで。

 

⑥入浴の温活 シャワーで首蒸し

首の後ろは皮膚の上から温度が伝わりやすいので、温めると短時間で指先までポカポカになります。

入浴中は肩までつかってカラダを温めるのはもちろんのこと、

お風呂から上がる際には仕上げに首の後ろにシャワーを当てることで、カラダ全体がポカポカになります!

 

⑦睡眠の温活 靴下は不要

いずみん

えっ、靴下ダメなの?

睡眠時に身に着けるならレッグウォーマーがおすすめです!

カラダが休息モードに入る時には深部体温を下げるために放熱が必要です。

この時に靴下を履いていると、放熱が妨げられてしまい、体温調整機能が乱れてしまうためです。

 

⑧睡眠の温活 睡眠のゴールデンタイム

このゴールデンタイム中にちゃんと寝ていますか?

理想の睡眠時間の目安は7時間と言われています。

そこまで神経質になる必要はありませんが、一般的には22時~2時の間がゴールデンタイムと言われています。

できるだけ深い睡眠のとれる時間帯なので、この時間になるべく早く寝る意識が必要です。

 

⑨睡眠の温活 作業は禁止

寝る直前までスマホや操作をしていませんか?

眠りに関係ないものを寝室に持ち込むと、交感神経がますます優位になって、血管や筋肉を緊張させるので、血行不良の原因にもなります。

読書もメールも他の部屋で済ませたり、寝る1時間前はスマホを見ない!などのルール決めがおすすめです。

 

⑩温活ストレッチ ふくらはぎをストレッチ

カラダの筋肉の70%が下半身に集中しています。

その中でも特に「ふくらはぎ」は第二の心臓と呼ばれていて、下半身に溜まった血液を心臓に送り戻す働きがあります。

そのため、ふくらはぎを定期的に動かす必要があります。

いずみん

どんな方法でやるの?

この方法ならオフィスでも簡単にできるのでおすすめです!

 

⑪温活ストレッチ 指のストレッチ

最後に冷えとりのための指のストレッチ(ヨガ)を紹介します。

手指は全身の各部位に密接に関係してるからです。

手順は5つ。

1. 指先・指中・指元の関節を、もう片方の手で挟んでぐりぐり回す
2. 指をひっぱる
3. 指をこする
4. 指を反らせる
5. 指を丸める

 

さいごに

温活はカラダの体温を上げて、免疫力を上げることで、血圧/腸の活性化/メンタルだけでなく、貧血/冷え性/不眠/肌荒れ/便秘/などの改善する効果が期待できます。

そのためにはに生活習慣を見直して、食事も入浴も睡眠も、カラダを温めるための行動を日常から意識していく必要があります。

特に温活は食事からスタートして、腸内環境が整い、体温が上がるため、まずは食事に注目が必要です。

この記事を書いたライター

Cot

救急科看護師をして5年目。

グレバリでは現職の看護師の知識を活かして、医療分野のアドバイザー役です!

趣味ではワインが大好きで、ワインの情報も発信してます♡

繊細さん(HSP)でもあるので、あなたの気持ちに寄り添いたい、この想いが届くと嬉しいです!

 

 

この記事に関連するラベル

ページトップへ